← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
|
29 |
30 |
|
|
|
|
花の写真をアップしました。メインメニューの1番上の項目です。
桜や薔薇などの特定の種類でなく、例えば「2021/12/15にみずの森で撮った写真」という感じの載せ方です。
掲載した写真の一覧表(サムネイル)は1ページのみ(写真は25枚まで)にしました。複数ページにすると更新がたいへんなので、すこし気軽に作業 ..続きを読む |
桜の写真をアップしました。ヒマラヤザクラです。ネパールなど、ヒマラヤ山麓に自生する桜です。日本の桜のルーツの1つともいわれています。写真は50枚あります。
ヒマラヤザクラ |
桜の写真をアップしました。枝垂桜です。約100枚の写真があります。
枝垂桜 |
桜の写真をアップしました。
江戸彼岸
染井吉野
大山桜
どれも有名な桜ですが、大山桜というのは、西日本の人にはちょっと珍しいのではないでしょうか。中部地方以北の野山でふつうに見られる、山桜の東日本版です。北海道まで行くと、桜といえばほぼこの桜のことです。また、沖縄では、桜の代表は「緋寒桜」です。 ..続きを読む |
ホームページに「大島桜」の写真をアップしました。
大島桜 |
ホームページに「山桜」の写真をアップしました。 さまざまな山桜の表情をご覧ください。
山桜
|
昔、「ノラ」という熱帯睡蓮がみずの森に展示されていました。開園から数年間のみ。私はこの睡蓮が好きで、よく見に行っていました。清楚な雰囲気で、しかも凛とした強さを感じさせてくれる睡蓮でした。最後にこの睡蓮を見たのはもう15年以上も前のことです。その後みずの森のバックヤードでは無事に育っているのかどうか .. 続きを読む |
みずの森の温室では1年を通して熱帯睡蓮の花を見ることができます。とはいっても最盛期はやはり盛夏ですが、真冬の今の時期でも咲いている睡蓮があります。世界最大の熱帯睡蓮ギガンテアはブルー、白色、ピンク色と3種類が揃っていて、先日まではこの3種類の花が同時に咲いているところを見ることができました。
熱帯睡 ..続きを読む |
早咲きの桜として有名な河津桜の写真をアップしました。メインメニューの「花の写真(バラ・桜……)」からご覧いただけます。
 |
桜の品種は数百ありますが、原種といわれる、もともとの品種は11種類とされています。2019年に「熊野桜」が11種類目の原種の品種として発表されました。山桜や江戸彼岸、緋寒桜(寒緋桜)、大島桜など、日本の山野に自生している桜です。
染井吉野や関山など、私たちがよく目にする桜の多くは園芸品種です。
枝垂桜 ..続きを読む |
今年も昨年のような桜に逢えるだろうか……。写真は2月になるともう開花する河津桜。
桜は3月下旬から4月にかけてがシーズンだが、それ以外の時期でも咲いている品種がある。写真の河津桜は1月下旬から3月中旬にかけて開花する。1本の木が開花している期間もソメイヨシノなどに比べるとずっと長い。
桜は人間の ..続きを読む |
花の写真を本格的に撮りはじめて約20年になる。最初はみずの森の睡蓮で、継ぎに蓮、桜、薔薇へと撮影対象が広がっていった。薔薇の写真がもっとも多く、ストックは約50万枚。その中で最も好きな薔薇のひとつが「ラ・フランス」で、2,000枚以上の写真を撮っている。1867年フランスで作出されたこの薔薇がモダンローズ第1号 .. 続きを読む |
みずの森ではたくさんの蓮が栽培されていますが、大賀蓮もあります。70年ほど前に千葉県で発見されたこの蓮は2000年以上前に地中に埋もれた種子が発芽したものとされています。発見者の大賀一郎博士の名前をとって大賀蓮と名付けられました。
大賀蓮は、ほかの蓮に比べて開花する時期が比較的早く、6月中旬には咲きはじ ..続きを読む |
もともとインドに自生している沙羅双樹というのは、温帯の日本においては屋外では育ちませんが、みずの森の温室では一昨年まで毎年のように開花していました。2003年が最初の開花だったと思います。当時は日本で初めて開花したと報道されたりして、日本の各地からこの花を見に来る人がいました。サラノキは昔日本に導 ..続きを読む |
世界最大といわれている熱帯睡蓮ギガンテアの1つ、白色の花(品種名としては「ニンファエア・ギガンテア・’アルバート・デ・レスタング’」)も、みずの森には咲いていました。2021年1月10日時点では、みずの森の温室では3種類のギガンテアがすべて開花している姿を見ることができました。
温室の中には大きな池が1 ..続きを読む |
みずの森の熱帯睡蓮「マダガスカル」です。
あまり大きくはならない睡蓮ですが、花付きが良く、温室で年中咲いています。明るい茶色の茎と淡いブルーの花弁の色が特徴。
|
スマホから投稿してみます。 2021年1月、みずの森の洋ラン展。
|
滋賀県草津市には、水生植物公園「みずの森」という施設があって、水生植物、とくに睡蓮や蓮を多く展示しています。今の時期は温室で熱帯睡蓮を見ることができます。
写真は、「ニンファエア・ギガンテア・ネオロゼア」という熱帯睡蓮で、睡蓮のなかでは最も花が大きい「ギガンテア」のなかの1つです。この花はピンク色 ..続きを読む |
ブログをはじめました。不定期での更新になります。
ここでは、おもに写真について書いていきたいと思います。
2000年9月にデジタル一眼レフカメラが発売されてから約20年が過ぎました。その時以来花の写真を撮ってきました。ストックは約70万枚。内訳は、桜(8万枚)、薔薇(50万枚)、睡蓮(7万枚)、蓮(5万枚) ..続きを読む |
|
|